身体に影響思考の力…だけじゃない、プライミング効果 ブログ 2020.09.19 プライミング効果(priming effect)プライムとは、その後に影響するもので、その影響を起こすことをプライミング効果と言う。名称をご存知ない方もいらっしゃると思うので、例を挙げて話します。例えば下図「え○そ」この文字の図を見て何を思... 続きを読む
長期にこの身体で生きていくのだから、大切に造り続けたい。 ブログ 2020.09.17 身体は食べたもので出来ていて、身体という単独で考えると、軽視することもあると思いますが、身体のはたらきである機能というものも食べたもので出来ています。(今回は、「身体の造りに思考も絡む」「機能は使ってこそ」という話は省きます)身体はインスタ... 続きを読む
肩が凝る人は、肩…上半身の筋トレをすべき?!…肩こりの人の筋肉... ブログ 2020.09.17 肩が凝る人は肩を含む筋トレをした方がいいのでしょうか?これに、単純にYES・NOで答えるならば、YESです。ですが、優先順位はあまり高くありません。肩が凝る人の特徴肩の筋肉は少ないのに硬い背筋が硬い・強い運動不足そして、圧倒的に下半身の筋肉... 続きを読む
間隔についての「空けても2週間という感じですが、3週間空くなら... ブログよくあるご質問施術について身体について 2020.09.12 以下の話は、とある利用者さんの実際のごようすと、そんな時私はこう考えているという具体的な話です。個人差があるので、誰にでも当てはまるわけではありませんが、具体例としてご参照ください。※他院についてはわかりません。 利用者Aさんのい... 続きを読む
股関節が痛い…身体を造る五大要素のうちの一つが圧倒的に足りなか... O脚・足ブログ施術について身体について 2020.09.11 身体の状態を造っている五大要素運動食事睡眠よく言われる、この三つの他に行動情報この五つが身体を造っている。情報だけで、何も行動しなければ情報は無意味だし、行動にそこそこの理屈(情報)が伴っていなければ身体をうまく造れません。股関節の痛い方が... 続きを読む