身体の不具合を感じていなくてもカイロプラクティックを受ける価値-カイロプラクティックとはシリーズ012-
記事が消えてしまったので、改めて投稿です。
体の不具合を感じていなくてもカイロプラクティックを受ける価値
左図は後ろから見た寛骨の腸骨部分と、仙骨。
右図は寛骨を外して横から見た腰椎(ようつい)と、仙骨。
カイロプラクティック整体では骨盤矯正をしています。カイロプラクティックで骨盤矯正を受けているということが伝わっていないということを感じました。骨盤矯正は、構造的な役割のためだけではなく、からだの機能のための役割にも良い影響をしていいます。
骨盤矯正とは
骨盤矯正とは、骨盤にある仙腸関節を動かすことです。
仙腸関節は、動きのある場所です。しかし、運動不足や偏った動きの積み重なり等で、動きが悪くなっています。
関節として、膝や肘のような大きな動きではありませんが、仙腸関節の動きは大きな役割を担っています。
仙腸関節の動きが担っている構造的な役割とからだの機能のための役割
【構造的な役割】
- 支持とバランス
身体を支持(支える)する時も、
身体を動かす時も、仙腸関節の動きがある
ことで、身体がうまくバランスを取れます。
【からだの機能のための役割】
- 脊髄液のながれをつくる
蝶形骨・後頭骨と仙骨の動きがポンプのような作用をし、脊髄液のながれをつくります。
体は、動きがあることで、仙骨の動きは維持されます。しかし、決まった動きしかしない日常生活や運動不足で、動きづらくなっていることも多いです。カイロプラクティックで、仙腸関節の動きを取り戻すと、本来の動きの応援になり、役割をスムースに行えます。
カイロを受けなくても元気に生きている人はいます。でも…
例えば、ネギを刻むために包丁を使うとします。そのまま使っても切ることはできますが、研いで使った方が、使う側の負担も楽だし、ネギ側としてもネギの繊維が潰れずによく切れますよね?
身体というものも、そのままでも大丈夫なようにできていますが、カイロプラクティックで仙腸関節の動きがつけられると、よりストレスなく身体を使えます。
カイロプラクティックの後に、なんとなく身体が気分いいと感じるのはこのためです。
【生まれて最初に動く骨・死を迎えて最後に止まる骨】
生まれる時、最初に動くのは仙骨で、次に後頭骨が動き、
死を迎える時、先に後頭骨の動きが止まり、最後に仙骨が止まる
と、言われています。
そのことからも、後頭骨と仙骨が動くことが、健康と関係することが想像できますよね?
初期の痛みやつらさが楽になった後も、カイロプラクティックのご利用をすることは、痛み等の予防というよりも、健康状態の底上げ、ベストな健康のためにと言えます。動きのある仙腸関節・背骨の維持はとても重要なことです。
**********
肩こり・頭痛・腰痛・疲れに
【横浜市緑区の整体】デイジー整体院
JR横浜線十日市場駅徒歩3分
横浜市緑区十日市場町817-2フォーラム88-301
電話045‐985‐0023
完全予約制
平日9:00~17:00
土日9:00〜17:00
火曜・祝日定休
デイジー整体院ホームページ
https://www.daisy-seitai.com/
完全予約制 1日6名まで
「ブログを見て…」とご連絡ください。
ご予約ご質問はメールからも
行えます。(各コース共通)
メールアドレス info@daisy0023.sakura.ne.jp
フォームから https://www.daisy-seitai.com/contact/
メールのチェックは一日に1回~2回です
ので、返信にお時間いただく場合もございます。
お急ぎの方は
045-985-0023 までお電話願います。
**********