つかれ目のつぼ・玉枕(ぎょくちん)と身体
「目の真裏がピンポイントで痛い」ココはつぼですか?
「ピンポイントで痛いんですが、ここはツボですか??」
よく受けるご質問です。
ツボについての書籍もたくさんあり、ツボについて場所の記されたものもたくさん出回っていますね。
足の関節を動かすために触る時も、「それは何のツボですか?」と尋ねられることもよくあります。
鍼灸師ではないから、鍼灸師の方々が学校で勉強して経験を積んで…それでしっかり刺せるツボについて、専門家としては話せません。
鍼灸師ではない我々がツボを知らないけど、ツボと同じ場所を触るのは、触った方がいい場所が同じだからかなと考えています。
身体の不具合で、繊維からできている筋肉のヨリ(縒り・糸・縄などをねじって、互いにからみ合わせた物。)のようになっている場所の探し方や理屈が違うだけで、同じ場所なのかなと考えています。
他の方のことまではわかりませんが、私なりに考えていることを玉枕というツボを例にとって述べます。
玉枕(ぎょくちん)・つかれ目(等)のツボ
こんな感じの図で示されている、玉枕(ぎょくちん)という疲れ目のツボもかなりポピュラーですよね。
これだいたい目の真裏にありますよね。
だいたい頭の耳ラインで中央より外側に指2本とか2.5cmと書かれています。
これをカイロプラクター的に考えると…
それ構造的にどんな場所?
- 首の骨と頭の骨の境目という場所ははっきりわかります
そして、その場所にある筋肉は、目玉を動かすと動きます。
参照 わりとみんなが痛いと感じる場所…頭の後ろ…「そこは何が悪いんですか?」
- 玉枕というツボの場所は、さらにその上で、横から見た図でわかるように頭の骨がちょっと角張って(とんがっているのではなく)いるのがわかります。
そしてそれらの場所は、首から出た神経がたくさん出ている場所です。
そんな場所が硬かったら、この神経たちの担当する場所に問題を出して
- 頭痛にもなれるし、
- つかれ目の助長にもつながれます。
ここは、身体のそういう場所です。
ツボはわからないけど
玉枕というツボはわからないけれど、
こういうのって、例えば、bookと言っても書籍と言っても指すものは同じ。みたいな感じなのかなと思っています。
どちらかが正しいのではなく、単に違う言葉なのかなと…。
つかれ目さんが酷使して、疲れている筋肉-前頭筋-
https://www.daisy-seitai.com/2019/09/25/9227/
※カイロプラクターでも積極的につぼを勉強されている方もいらっしゃいます。
※私は鍼灸師ではないので、ツボには一般的な程度しかわからないので、もっと何か深いものであるかもしれません。
玉沈は
- 頭痛、眩暈、肺の症状、鼻づまり、肩こり、花粉症などの緩和
- 目の疲れ、視力低下、かすみ目などの問題改善
- 肩こりの緩和
- 抜け毛予防
と、言われていますが、僧帽筋、半棘筋のついている場所なので、構造的に問題が出やすい場所であるために改善にもつながる場所と言えると思います。
顔の筋肉押すと痛いのは…みんなが痛がる顔・頭の筋肉トップ3
https://www.daisy-seitai.com/2020/03/26/11042/
首の負担とつかれ目の関係。日常的にしてほしいこと・しないでほしいこと。
https://www.daisy-seitai.com/2023/07/28/14482/
首のここアプローチすると痛いですと言われるけど、嫌がられない場所。
https://www.daisy-seitai.com/2024/12/06/15359/
—————————–
肩こり・頭痛・腰痛・疲れに
【横浜市緑区の整体】デイジー整体院
JR横浜線十日市場駅徒歩3分
横浜市緑区十日市場町817-2フォーラム88-301
電話045‐985‐0023
完全予約制
平日9:00~17:00
土日9:00〜17:00
火曜・祝日定休
デイジー整体院ホームページ
https://www.daisy-seitai.com/
完全予約制 1日6名まで
「ブログを見て…」とご連絡ください。
ご予約ご質問はメールからも
行えます。(各コース共通)
メールアドレス info@daisy0023.sakura.ne.jp
フォームから https://www.daisy-seitai.com/contact/
メールのチェックは一日に1回~2回です
ので、返信にお時間いただく場合もございます。
お急ぎの方は
045-985-0023 までお電話願います。
**********